熱田の森ロボット競技会
大学から徒歩5分ほどのところで開催されていたので見学しようと思って、午後に会場に着いた頃にはほとんどの競技会が終了していて残念。ここにマイクロマウス部門があればよかったが、残念ながらない。出展でオリジナルマインドのHAKUが動いていた。どこかの門型マシニングセンタを小さくした感じで、よくできている。資金に余裕がでたらこのようなNC機器は是非とも手に入れたいものだ。
関東方面はプチコンが頻繁に開催されているのね。中部でも開催できると私のモチベーションもアップすると思うのだけど、中部地区でマウスを自発的にやっている人が5人もいない気が...。この地区はマウスのレベルの格差が激しく、新たに作ろうとする人にとってはいくらがんばっても成績が残せず、それよりも成績が残しやすい他の競技に流れてしまう傾向にある。
しかし、自分がなぜマウスをやり始めたかを考えてみると、それまで取り組んでいたロボットランサーとロボトレースがなかなか上位にいけない、練習スペースが確保できない、プログラムに面白みがないとかだった気がする。(なんだ私もいっしょじゃないか爆)そしてそのとき、隣でやっていたマイクロマウスのほうが盛り上がっていたし、プログラムの自由度も高く、社会人や大学生の競技人口が多く、極めがいがあると思ったからである。
関東方面はプチコンが頻繁に開催されているのね。中部でも開催できると私のモチベーションもアップすると思うのだけど、中部地区でマウスを自発的にやっている人が5人もいない気が...。この地区はマウスのレベルの格差が激しく、新たに作ろうとする人にとってはいくらがんばっても成績が残せず、それよりも成績が残しやすい他の競技に流れてしまう傾向にある。
しかし、自分がなぜマウスをやり始めたかを考えてみると、それまで取り組んでいたロボットランサーとロボトレースがなかなか上位にいけない、練習スペースが確保できない、プログラムに面白みがないとかだった気がする。(なんだ私もいっしょじゃないか爆)そしてそのとき、隣でやっていたマイクロマウスのほうが盛り上がっていたし、プログラムの自由度も高く、社会人や大学生の競技人口が多く、極めがいがあると思ったからである。
カテゴリ : 未分類