新しいWQHDモニタ(PD2705Q)導入

--- 特徴 ---
・27インチIPS WQHD(2560×1440)
・3辺狭ベゼル
・TypeC接続対応
・ACアダプタ内臓
・sRGB100%
・デザイナーを意識した様々なモード
リンク→仕様
--- 経緯 ---
会社で4KやWQHDに慣れているのと、最近は個人でも開発のために多くのソフトを同時に起動して作業していてFullHDが狭く感じるようになったのでBenQというところのPD2705Qというデザイナー向けの27インチWQHDモニターを購入したので簡単に紹介する。
--- BenQ(ベンキュー)とは ---
BenQは台湾に本社のある自分のイメージでは主にプロジェクターが強い会社。ディスプレイは巷の評価はわかれるが、主に中級クラス以上であればそれほど悪い評価はない。今まで個人ではEIZOのモニタしか使ってこなかったが今回は値段、機能などバランスが良いと判断したので購入に踏み切った。
--- 外観 ---

写真左が購入したPD2705Q。3辺狭額縁で特に変わったところはない。24インチのEV2451(写真右)と比べてみると27インチは大きく感じる。付属スタンドは高さ変更や縦回転も可能。画面を完全に台座にくっつけることのできるEV2451ほど可動域はないが個人的にはだからといって特に不自由な点はない。ただし台座が大きく、意外と前方に出っ張ていて(フレームから約5cm)と場所をとる。これらが気になる人はVESA規格に対応しているので別途モニタアームを購入して使えばいいと思う。
--- 接続 ---

このモニタはType-C接続に対応していて、PC側がThunderbolt 3に対応していればUSB-Cケーブル1本でPCへの給電と映像出力を同時に行うことができるのでノートPCだとHDMIケーブルやACアダプタが不要になって配線がすっきりする。自分のThinkPad Carbon(2019モデル)は対応しているので簡単に接続できた。ただし付属のケーブルは屈曲性が悪くやや短く、端子が左側にあるPCをモニタの左に置く場合はやや窮屈になる。
--- 画質など---

写真左のEV2451と比較しても発色は遜色なく変な癖もない。あえて言うならノングレアの液晶ではあるが画面の反射が若干EV2451より大きく、黒の表示などで背景がわずかに映り込んだりするが通常使用では特に違和感を感じるレベルではなく、2560×1440の広さと鮮明な画を堪能できる。
ちなみにもっと高解像度の4K (3840×2160)にしなかった理由は4Kで27インチだと文字が13インチでフルHDのノートPCとほぼ同じ大きさになってしまい、その仕様のVAIO-Zを少し前まで使っていた経験上、画面に顔を20cmぐらいまで接近させてのぞき込まないといけなくなるからである。(ノートPCは目線が近いからいいのであってそれを据え置きモニタでやるのは目も姿勢も悪くなるし好ましくない)スケーリングを使えばいいのでは?と思うかもしれないがMacは知らないがWindowsのスケーリングはなんとなく中途半端で文字がにじんだように見えて、これを紙のようにスムーズできれいだという人もいるが自分はあまり好きでない。あと2Dで使っているJwcadは対応していないようでまともに描画できなくなる。またMATLABなども一部表示が見にくくなる。このように使っているソフトでいろいろと不都合が出る場合が多いという理由で私は使わない。

写真は24インチフルHD(左)とPD2705Q(右)のドットバイドット(スケール100%)の比較
WQHDは27インチではでちょうど画質と文字の大きさのバランスが取れている。
--- ユニークな機能 ---

色合いのプリセットを変える機能は最近のモニタであればたいていは搭載されているが、他のモニタになかなか無い機能としてその色モードをディスプレイの左右で別々に指定できたりするのである。例えば左側の画面にソースコードをもってきてブルーライトカットモードで目を休めつつ右側でCADデザインをするためにCAD/CAMモードにするなど。
--- 目へのやさしさ ---
照度センサによる自動調光、独自のアイケアというフリッカー低減、ブルーライトカット機能もありEV2451同様に目が疲れない機能を搭載している。7/22地点でそれを搭載していることを証明する、第三者認証機関TUVのCertificationにまだこのモニタの型番の記載がないが、スロー撮影で確認した限りではフリッカーはない。先代のPD2700Qは取得しているので、販売されたばかりの製品でまだ認証取得手続きが最後まで完了していないだけと思われる。
--- その他 ---

地味にスタンドに取っ手があるので片手でつかめて持ち運びはしやすい。個人ではあまりないかもしれないが会社だと配置換えのときとかによくモニタを移動させることがあるので重宝するかもしれない。(中に金具の補強があるのか不明で強度的に不安はあるが)
オーディオはありますよという程度。リフレッシュレートも60Hzなのでゲーム系には向かないが、音楽はほとんど聞かない、ゲームも全くしないという自分には問題ない。プログラムからCADによる設計まで幅広い作業を行うようなクリエータの方にはこのPD2705Qは良い選択肢ではないでしょうか。
カテゴリ : 生活